心霊スポット東日本編
心霊スポットとは?
恐怖スポットや怪奇スポットとも言う。
(by ウィキペディア)
絶対に行かないほうがいいところもあるので、気を付けて!
"吹上隧道" by Tx-re - 投稿者自身の撮影. Licensed under Public domain via ウィキメディア・コモンズ.
■全国の心霊スポット
興味本位ではいかないほうがいいです、こういう場所があるんだなということで知識として知っておいてください。
(ウィキペディアより引用):編集中の為後半は名称のみ
北海道
北見市 :「常紋トンネル」 十勝沖地震でトンネル内壁や入口付近から大量の人骨が発見された事から心霊スポットとしても有名になった。
帯広市 :「チョマトー」 アイヌ同士の争いが伝承となり、沼が赤く見える事や「血妖魔沼」と書くことから。
栗山町 :「泣く木」 既に木は伐採され、二世として植樹されている。現在では石碑が建てられている。
:「殺人ドライブイン」
釧路市 :「雄別炭鉱」 炭鉱爆発事故を契機に閉山となった過去や、心霊スポットとしてテレビや雑誌に取り上げられた事が原因。
札幌市西区 :「小別沢トンネル」 旧トンネルが心霊スポット。2003年に廃止。
:「平和の滝」 心霊スポットとして様々な曰くがある。
札幌市豊平区 :「月寒公園 」
:「西岡水源池」 入水自殺があったらしく、それが起因してか水面に無数の手が見えるなどの曰くがある。
札幌市南区 :「藻南公園」 花魁淵と呼ばれる崖があり、ここから花魁が飛び込み自殺をしたという伝承がある。
札幌市白石区 :「川下公園」
千歳市 :「支笏湖」 「死骨湖」という異名がある。
遠軽町 :「瞰望岩」 アイヌ同士の古戦場である為、心霊スポットといわれている。
旭川市 :「アイヌ墓地」
:「神居古潭」 駅舎隣りにあるC57蒸気機関車に機関士の霊が出ると噂されている。ちなみに同系の蒸気機関車では最後の型番である。
函館市 :「函館山」 太平洋戦争中に要塞があったため、戦争遺跡としての側面があるため心霊スポットともいわれる。
:「立待岬」 飛び込み自殺が多いため。
美唄市 :「円形校舎」 正式名称は美唄市立沼東小学校。1974年に廃校。
青森県
むつ市 :「恐山」 古来より霊場として著名な火山。イタコと呼ばれる霊能者が口寄せをする場所でも有名。
下北郡佐井村 :「仏ヶ浦」 青木慈雲によって霊界の入り口とされた
青森市 :「八甲田山」 八甲田雪中行軍遭難事件をはじめ、様々な人が遭難して亡くなった事から。後藤房之助の像をはじめ、睡蓮沼などにも様々な曰くがある。
十和田市 :「奥入瀬渓流」
岩手県
岩手郡雫石町 :「慰霊の森」 1971年7月30日に発生した航空事故で、乗客・乗員計162名が亡くなった。ほぼ空中分解だった為、おおよその衝突場所が慰霊の地となっている。生存者は1名のみ。下閉伊郡岩泉町 :「雄鹿戸トンネル」 押角峠自体がかなり険しい峠であり、しばしばトンネル以外でも曰く話がある。
大船渡市 :「首崎」 灯台や廃屋などが心霊スポットとして謂われがあった。
陸前高田市 :2011年以降幽霊の目撃談があるらしい。
釜石市 :「釜石鉱山跡」
八幡平市 :「松尾鉱山跡」 両鉱山跡地は施設、住居跡などがそのまま廃墟として点在している為に心霊スポット以外に廃墟マニアのスポットとして有名である。ただし、これらの施設の管理は県が行っている為許可なく施設に侵入すると罰せられる。
奥州市 :「猿岩トンネル」 石淵ダムの近くにある手掘りのトンネル。多くの曰くが存在する。
胆沢郡金ケ崎町 :「千貫石ため池」 江戸時代に、おいしと言う19才の女性と牛が人柱として生き埋めにされたため、娘と牛の幽霊の目撃情報が多い。
岩手郡雫石町 :「仙岩峠」 仙岩トンネルが開通する以前の旧国道46号を指す。但し、いわゆる廃道である為に極めて「難所」であり心霊現象の報告は少ない。
北上市 :「アテラク」
盛岡市 :「山伏峠」
:「黒森山」 黒森山に登る途中に2か所神社があり、後の神社に少女の霊が出ると多く報告されている。
:「四十四田ダム」 自殺の名所といわれている。
西磐井郡平泉町 :「金鶏山」 奥州藤原氏の埋蔵金伝説がある山。過去5回埋蔵金の発掘が行われたとされ、その関係者が怪死したという言い伝えがある。
宮城県
仙台市青葉区 太白区 :「八木山橋」 全国的に有名な自殺の名所。自殺者が後を絶たない事や、幽霊話など曰くの多い場所でもある。仙台市青葉区 :「旧関山トンネル」 旧トンネル完成直前の1884年7月に爆発事故が発生し22名が亡くなっている。それ以来旧トンネルは幽霊トンネルとして有名。現在は封鎖されている。
仙台市宮城野区 宮城郡利府町 :「宮城県県民の森」 防空壕跡地や沼などで幽霊の目撃談が多いとされる。また、首吊り自殺が多いとも言われている。
多賀城市 宮城郡利府町 :「加瀬沼」
石巻市 :「金華山」 奥州三霊場の一つに数えられる島。
登米市 本吉郡南三陸町 :「水界隧道」 旧トンネル側が心霊スポットとされる。
秋田県 男鹿市 入道崎 :「茶臼峠」 旧国道101号(現在は県道59号)にある峠道。特に火葬場跡付近で様々な曰くがある。
秋田市 :「和田トンネル」 2000年に埋め立てされた為、現在は隧道の標石しか見る事が出来ない。
:「梅林園」
湯沢市 :「院内銀山」 坑道跡までの途中の墓地に亡くなった坑夫の墓がおびただしく存在し、不気味な印象を与えている。なお、坑道跡は一部が崩れ落ち、水没している為侵入は不可能。
にかほ市 :「三崎公園」 対馬海流が陸地にぶつかり、複雑な流れをしているため、漂流死体が流れ着きやすいとされる。また、戊辰戦争の古戦場でもある(三崎峠の戦い)
山形県
鶴岡市 :「高館山」 山頂にある展望台が特に心霊スポットとして扱われる。内部は螺旋階段になっており、過去に吹き抜けで自殺した人がいたことから落下防止柵が何か所か設置されている。 :「温海川ダム」 湖の水面におびただしい手が浮き上がるとか、湖上に人が浮いているといった目撃情報がある。:「油戸トンネル」 正式名は「神子沢トンネル」。尚、油戸トンネルはこの近くにある手掘りの隧道の事。油戸炭鉱が閉山後に一般に提供されているトンネル。昭和32年12月27日に落盤事故が発生し、死者7名の惨事となりトンネル外には慰霊碑が建っている。その他、タクシー運転手が強盗殺人にあった現場として語られている。
:「旧加茂坂トンネル」 正式名は「加茂トンネル」。新トンネルが「加茂坂トンネル」となる為、これに旧をつけた名称で浸透している。平成15年に廃道となってから、特に心霊スポットとして著名になった。前述の高館山にも近く、双方の心霊スポットともに同じ廃墟が目印となっている。
尾花沢市 :「山刀伐峠」 松尾芭蕉の「奥の細道」に登場する峠道。山刀伐トンネルの手前にある脇道から入った道路で、様々な心霊現象が語られている。また、トンネル手前の電話ボックスでも女性の幽霊の目撃情報が多い事で知られる。
東根市 :「関山峠」 明治13年に旧関山トンネルを掘削中に火薬に引火した事が原因によって22名が亡くなる爆発事故が発生した。以後、難所という地理上の理由も重なって事故が多発した。現在は旧関山トンネルは通行禁止。尚、爆発事故の慰霊碑は関山の大滝のトライブイン側近くにある。
天童市 :「ジャガラモガラ」 雨呼山にあるすり鉢状に窪んだ場所の地名。窪地にはいくつもの風穴が開いており、ここから冷たい風が吹きつける。また、姥捨て山伝説もある。夜になると幽霊の目撃談が多い。
米沢市 :「天元台高原」
上山市 :「滝不動」 祀られている刀に触れると祟りがあると噂されている。
:「山元隧道」 山形県道104号狸森上山線を、滝不動からさらに登ったところにあるトンネル。
福島県
福島市 :「上蓬莱橋」 阿武隈川に架かる橋の一つ。自殺の名所として有名でさらに度々奇怪な事件が発生する。2009年3月に自殺防止フェンスが設置された。:「信夫山」 霊山でもありさらには地下軍需工場や防空壕が多く残ることから戦争遺跡としての側面も持っている。それらの背景から心霊スポットとして扱われるようになった。
:「弁天山」 廃墟などが点在しており、展望台も心霊スポットとして知られる。
二本松市 :「黒塚」 安達ヶ原に伝わる多くの旅人を虐殺した鬼婆の墓。他、真弓山観世寺の敷地内には黒塚の鬼婆像や、鬼婆の住んでいた岩屋、血で染まった包丁を洗ったという出刃洗いの池、さらには旅人の虐殺に使った道具である出刃包丁も宝物庫に展示されている。
郡山市 :「御霊櫃峠」 旧三森トンネル
西白河郡西郷村 :「雪割橋」
いわき市 :「勿来関」
:「三崎公園」
相馬市 :「鵜ノ尾岬・松川浦」
会津若松市 :「飯盛山」
猪苗代町 :「幽霊ペンション」
茨城県
日立市 :「日立鉱山跡 一本杉」常総市 :「累ヶ淵」
笠間市 :「佐白山」
東海村 :「幽霊石碑」
ひたちなか市 :「多良崎城跡」
栃木県
日光市 :「華厳滝」:中禅寺湖
宇都宮市 :「鞍掛峠」
足利市 :「須花トンネル」
:「松田ダム」
矢板市 :「板トンネル」
佐野市 :「唐沢山」
芳賀郡茂木町 :「大瀬橋」
群馬県
沼田市 :「薗原湖」桐生市 :「梅田湖」
:「三境トンネル」
みどり市 :「はねたき橋」
高崎市 :「カッパピア」
藤岡市 :「神流湖」
埼玉県
飯能市 :「畑トンネル」:「正丸峠」
所沢市 :「白旗塚古墳」
ふじみ野市 :「織部塚」
秩父市 :「秩父湖の吊り橋」
春日部市 :「きんぺどん」
さいたま市 :「秋ヶ瀬公園」
上尾市 :「丸山公園」
伊奈町 :「伊奈氏屋敷跡」
東京都
新宿区戸山 :「箱根山」 (新宿区) 戦時中、細菌戦の人体実験を行っていたとされる731部隊との関連が噂されている。渋谷区千駄ヶ谷 :「千駄ヶ谷トンネル」
千代田区 :「平将門の首塚」
港区 :「毛利庭園」
中野区 :「哲学堂公園」
品川区 :「鈴ヶ森刑場跡」
荒川区 :「小塚原刑場跡」
足立区 :「江北橋」
葛飾区 :「新小岩駅 」2011年7月以降、飛び込み自殺が多発している。
八王子市 :「上柚木公園」
:「道了堂跡」 1963年9月10日に起こった殺人事件の現場として有名。
:「八王子1トンネル」 :「八王子2トンネル」 :「 八王子3トンネル」
:「滝山城址」
:「旧小峰トンネル」
:「八王子霊園」
:「八王子城」
:「真の道」 :「小仏トンネル」
青梅市 :「旧吹上トンネル」 :「 旧旧吹上トンネル」
奥多摩町 :「旧氷川トンネル」
神奈川県
横浜市 :「打越橋」:「緑山峠」
横須賀市 :「旧長瀬トンネル」
:「観音崎」 (神奈川県)
鎌倉市 :「小坪トンネル」
:「 泣塔」
藤沢市 :「辻堂海岸」
相模原市 :「横山丘陵緑地公園」
:「三井大橋」
::「虹の大橋」 自殺の名所として有名。
:「都井沢隧道」 :「 岳雲沢隧道 」
:ホテルサンヒルズ相模湖
厚木市 :「山神隧道」
伊勢原市 :「旧善波トンネル」
千葉県
千葉市 :「JR西千葉駅前の祟り木」:「印旛沼」
佐倉市 :「江原処刑場跡」
市川市 :「里見公園」
:「八幡の藪知らず」
船橋市 :「おはんが池」
銚子市 :「犬吠埼燈台」
東金市 :「雄蛇ヶ池」
富津市 :「東京湾観音」
大多喜町 :「大多喜ダム」
勝浦市 :「おせんころがし」
新潟県
新潟市 :「越後七浦シーサイドライン」佐渡市 :「佐渡金山跡」
富山県
氷見市・高岡市 :「津々良トンネル」(頭川トンネル)魚津市 :「坪野鉱泉」
:「角川ダム」 :「白倉トンネル」
富山市 :「古洞ダム」
:「寺家公園トンネル」 :「猪谷トンネル」
石川県
河北郡津幡町 :「宮島トンネル」金沢市 :「鷹の巣トンネル」
加賀市 :「旧四十九院トンネル」
羽咋郡志賀町 :「ヤセの断崖」
山梨県
甲州市 :「花魁淵」 :「 旧笹子トンネル」:「天目山」
甲州市・北都留郡小菅村 :「大菩薩峠」
笛吹市・南都留郡富士河口湖町 :「旧御坂トンネル」
南都留郡富士河口湖町・青木村 :「青木ヶ原樹海」
南都留郡富士河口湖町 :「小曲園」
北杜市 :「小淵沢すずらん池」
長野県
青木村 :「青木峠」松本市 :「釜トンネル」
松本市美ヶ原 :「殉国学徒慰霊塔」
御代田町 :「軽井沢大橋」
岐阜県
加茂郡八百津町 :「八百津トンネル」八百津町 :「二股トンネル」
静岡県
熱海市 :「錦ヶ浦」伊東市 :「亀石峠」
伊豆市天城 :「天城トンネル」
伊豆市 :「 しらぬだの池」
富士宮市 :「人穴富士講遺跡」
静岡市 :「日本坂トンネル」
浜松市和合町 :「ホテルロンドン」
浜松市三ヶ日町 :「本坂峠」
愛知県
豊田市 :「旧伊勢神トンネル」■とにかく遊び心で絶対に行ってはいけないところ
【常紋トンネル】
本トンネルは凄惨過酷なタコ部屋労働で建設されたことでも有名である。
施工当時、重労働と栄養不足による脚気から労働者は次々と倒れ、倒れた労働者は治療されることもなく現場近くに生き埋めにされたという。
1968年(昭和43年)の十勝沖地震で壁面が損傷し、1970年(昭和45年)にその改修工事の際、壁から立ったままの人骨が発見された。また入口付近でも大量の人骨が発見された。
人骨の一部には外力による損傷が見られたという。これにより「常紋トンネルには人柱が埋まっており、彼らの亡霊がトンネルや信号場に出る」という鉄道員間の噂の一部、「常紋トンネルには人柱が埋まっている」が事実であることが確認された。
1980年(昭和55年)、当時の留辺蘂町(現在は広域合併により北見市に編入)によって金華駅西方の高台(金華小学校跡地)に「常紋トンネル工事殉難者追悼碑」が建てられた。
(写真)"Jōmon tunnel02" by 221.20 (talk) - 投稿者自身による作品. Licensed under Public domain via ウィキメディア・コモンズ.
・岩手県
【慰霊の森】
1971年7月30日に発生した航空事故で、乗客・乗員計162名が亡くなった。ほぼ空中分解だった為、おおよその衝突場所が慰霊の地となっている。
【平将門の首塚】
・東京都
【平将門の首塚】
この地に対して不敬な行為に及べば祟りがあるという伝承が出来た。
そのことを最も象徴的に表すのが、関東大震災後の跡地に大蔵省の仮庁舎を建てようとした際、工事関係者や省職員、さらには時の大臣早速整爾の相次ぐ不審死が起こったことで将門の祟りが省内で噂されることとなり、省内の動揺を抑えるため仮庁舎を取り壊した事件や、
第二次世界大戦後にGHQが周辺の区画整理にとって障害となるこの地を造成しようとした時、不審な事故が相次いだため計画を取り止めたという事件である。
結果、首塚は戦後も残ることとなり、今日まで、その人気のない様に反し、毎日、香華の絶えない程の崇敬ぶりを示している。
近隣の企業が参加した「史蹟将門塚保存会」が設立され、維持管理を行っている。
"Taira no masakado kubiduka01". Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.